面白かった本

nozomi612007-02-27

昨日書いた、「国獲り物語」を読む合間に、書店でなぜだか分からないけれど、買ってしまい、あまりの面白さに一気に読んでしまった本があります。「なぜ粗食が体にいいか」(帯津良一幕内秀夫)という本です。帯津先生は、早くから癌患者の方などに、西洋医学に加え、東洋医学心理療法、などを総合的にアプローチしている日本のホリスティック医学(統合医療)の先駆けの先生で、幕内先生は、「粗食のすすめ」で、有名な栄養士です。

本の内容で一番強調されていたのは、今の健康的な食生活に関する栄養情報のおかしな点です。

例えば、「ニンジンはカロチンが豊富で良い」、「いや、ニンジンはビタミンCを壊す酵素を持っているから」良くない、などと、断片的な「栄養素」のことばかりを強調していて、消費者はとまどうばかり。それを言うならエスキモーはアザラシの肉しか食べていないのに、元気に生き延びてきたのはおかしい。

そんな視点から、幕内先生は、日本各地を歩き、長寿村を訪ね、気づいたことがありました。それは、元気なお年よりは、「その土地で獲れた物を、丸ごと(例えば大根の葉も捨てないで)その旬の時期に食べている」ということです。日本は南北に長く、北と南では、食生活は大きく違いますものね。


そして、ご飯食を強調なさっています。詳しく書くときりがないのですが、なんとなく本能的に理解出来る理論だな、ととても面白く読みました。

そして、帯津先生のお話も面白いのです。「食事というのは命の場を高めるものだから、どんな物を食べても、おいしいとか感謝の気持ちをもって食べなければいけない。極端なことを言えば、心が高まるのなら、毒を食べてもいい。」ということです。これも納得です。そして、帯津先生は、学生時代に食べたメンチカツが今でも大好きで、いまでも幕内先生の理論に反するのに、メンチカツを食べてしまうそうですが、少し反省するものの、「自分が喜びをもって食べているからこれはいいんだ」と弁解するそうです。なんだか、心がほっとする考え方です。

食事というのは、栄養素ではなく、心の持ち方まで含めてもっとトータルな視線で考えるものなんだですね。

何にでも影響されやすい私。さっそくご飯中心の生活に変えてしまいました。ついちょっと前までは、フルーツに凝っていたくせに!結局相変わらず食の情報に振り回されているみたいです。

でも、この旺盛な好奇心と何でも試してみるところ、自分では気に入っているんです。

なぜ粗食が体にいいか」
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%8C%E7%B2%97%E9%A3%9F%E3%80%8D%E3%81%8C%E4%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E2%80%95%E3%80%8C%E9%A3%9F%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%80%8D%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84-%E5%B8%AF%E6%B4%A5-%E8%89%AF%E4%B8%80/dp/4837974015/sr=8-1/qid=1172537377/ref=sr_1_1/503-5520901-1417500?ie=UTF8&s=books



健幸堂のホームページ
http://www.kenko7.com/